交通事故



事故後にすぐに痛みが出る方や、2~3日後に痛みが出る方もいらっしゃいます。
事故直後は気が張っており、痛みが感じづらい場合があります。痛みを放置し、だいぶ経過してから病院などで痛みを訴えても、事故との因果関係があるかどうか判定しづらくなります。少しでもお身体が気になる場合はご相談下さい。
尚、交通事故の場合、自賠責保険より施術費が出るので基本的に自己負担はありません。
【痛みが続く事への不安!!】
交通事故による、むちうちや打撲や捻挫では、普段とは違う痛みを伴います。その痛みが気になってしまったり、このまま痛みが残ったらどうしようと、不安に考えてしまうと思います。
早期に施術することにより、少しでも調子が良くなるようにサポートします。
・病院や整形外科との併院について
首や腰を引っ張る牽引や、温めるなど。または薬のみで痛みが取れるか心配な方もいらっしゃると思います。
骨には異常は無いが、痛み・しびれ・頭痛・吐き気などの症状が出るケースは非常に多いです。
当院では電気治療に加え、一人一人にあった施術を行っております。痛みに合わせて施術をいたしますので、事故後でも安心して通院できます。
病院へ整形外科などに通院しながら、当院への通院も可能です。
また、病院や整形外科などでは待ち時間が長く、通院が困難な方もみえると思います。当院は平日20時までの受付で、予約優先制のため、待ち時間も少なく通いやすくなっております。
・通院相談、弁護士紹介もお任せ下さい!!
どれだけ通院していいかわからないと考えてしまうと思います。症状をみて、適切な通院頻度をご提案させていただきます。
また、相手方ともめてしまうケースもあると思います。その場合には交通事故に強い弁護士もご紹介致します。
現在任意保険の多くに弁護士費用特約が付帯しているものが多いです。その場合は使用しても等級は下がらないため、年間の保険料が変わらず、弁護士に無料で相談可能です。

むち打ちの種類
頸椎捻挫型
最も多いタイプになります。交通事故などで首が激しく揺れることにより、首の筋肉や靱帯が損傷したものです。主な症状としては、首や肩のだるさ・重み・痛み等があります。
神経根症状型
脊髄の知覚神経や運動神経が集まっている場所である「神経根」が、交通事故の衝撃で頚椎に圧迫されている状態です。首の痛み・しびれ・脱力感・顔面の痛みなどがあります。
バレー・リユウー症候群
自律神経が過度に緊張してしまいます。主な症状としては、頭痛・めまい・耳鳴りなどがあります。全身の倦怠感や注意力の低下が起こる場合がございます。
脊髄症状型
むち打ち症の中で最も重傷なタイプで、脊髄が傷つくことにより起こります。脊髄が傷つくことにより足のしびれ・歩行障害・知覚障害などの症状が起こります。
交通事故の治療・リハビリについて
交通事故の施術やリハビリについて、よくご質問をいただきますので、Q&A形式で分りやすくまとめております。
-
- Q.毎日でも通院できますか?
- A.はい。症状が強い場合は、出来るだけ毎日施術を受けて、早期改善、回復を考えています。
-
- Q.交通事故に遭ってしまったら、どうすればいいの?
- A.まずは警察に届け出を出しましょう。 ※自賠責保険、任意保険どちらも事故証明が必要となります。
-
- Q.何か提出書類が必要ですか?
- A.特に必要ありません。
-
- Q.施術を受けるための手続きは面倒ですか。
- A.特殊な手続きは不要で、すぐに施術を受けることができます。
- 保険会社への連絡は、来院後でも構いません。まずは、当院にご相談下さい。
-
- Q.保険会社が施術する医療機関を決めるのですか?
- A.どこの医療機関にかかるかは、ご本人が決めることです。
- 通院先の、医院名と電話番号を伝えれば、あとは保険会社と医院が相談します。
-
- Q.交通事故に遭い「むち打ち」と言われました。接骨院で施術できますか?
- A.大丈夫です。当院にお任せ下さい。
-
- Q.現在、病院に通院しているのですが・・・
- A.病院に通院しながら、当院で施術、リハビリも可能です。
- 交通事故の場合、病院に通院しながら、当院で施術、リハビリを受けることも可能です。
-
- Q.事故後、徐々に痛みが増してきたのですが、交通事故での施術取扱いはできますか?
- A.違和感を感じた時点で、早めに受診することをお勧めします。様々なケースがありますので、
念のため、保険会社にお問い合わせくだい。
- Q.仕事が終わるのがおそいのですが・・・
- A.受付終了時間は夜20時ですので、夜20時までにご来院いただければ、受付可能です。
事故の状況や体の損傷状態により、治療計画をたてます。
▢急性期(交通事故後1ヶ月)
むちうちは受傷直後から激しい痛みを伴うこともあります。症状が落ち着くまで安静にしましょう。当院では症状が強い場合はハイボルテージや立体動態波など鎮痛効果の高い治療機などを使用します。痛みに合わせて軽めのマッサージを加えていきます。
▢亜急性期(交通事故後1~3ヶ月後)
むちうちによる炎症がピークをむかえ、症状が落ち着き始めたらストレッチをなどを加えたりし、施術の強度を上げていきます。硬くなってしまった関節の可動域の回復にも努めます。
▢慢性期(交通事故後3ヶ月以上)
一定期間を過ぎて、慢性化してしまったむちうち症状をケアします。後遺症が残らないように、施術を行っていきます。
20代女性 交通事故 むちうち

整形外科に1ヵ月程通ったのですが、あまり改善がみられず相談に来たところ、
親身に話を聞いていただき、施術を受けました。
交通事故の保険にも対応している事とか、知らなかった事も知れたし、
症状も明らかに改善しました。ケース終了後も通いたいです。
40代女性 交通事故

整形外科に1ヵ月程通ったのですが、あまり改善がみられず相談に来たところ、
親身に話を聞いていただき、施術を受けました。
交通事故の保険にも対応している事とか、知らなかった事も知れたし、
症状も明らかに改善しました。ケース終了後も通いたいです。